学校紹介
学校情報・沿革
学校情報
法人名 | 学校法人情報文化学園 |
---|---|
理事長 | 中村 麻美 |
学校名 | アーツカレッジヨコハマ |
校長 | 藤井 路子 |
住所 | 〒220-0072神奈川県横浜市西区浅間町2丁目105-8 |
電話番号 |
沿革
積み重ねた歴史、これからも。
アーツカレッジヨコハマの歴史をご紹介。
1983(昭和58)年 4月 | 神奈川県知事の許可を得、横浜市港北区新横浜二丁目15番地26に学校法人東海学園神奈川情報文化専門学校を開校。第1期生入学。情報処理科(2年制)・英文情報秘書科(2年制) |
---|---|
1991(平成3)年 4月 | 新校舎完成。横浜市西区浅間町二丁目105番地8に移転。 |
1995(平成7)年 4月 | マルチメディア科(2年制)新設。3学科体制となる。 |
1997(平成9)年 4月 | 従来の英文情報秘書科を情報秘書科へ変更。情報処理科にネットワークシステムコース・情報ビジネスコースの2コースを設置。 |
1998(平成10)年 4月 | 総合マルチメディア科(3年制)新設。従来の情報処理科をネットワークシステム科(2年制)・情報ビジネス科(2年制)とし、マルチメディア科・情報秘書科と併せ、5科体制となる。 |
2000(平成12年) 3月 | CESA(社団法人コンピュータエンターテインメントソフトウェア協会)加盟 |
2001(平成13)年 4月 | 情報ビジネス科・情報秘書科のカリキュラムを改新し、情報コーディネータ科(2年制)・総合情報科(2年制)とし、従来のマルチメディア科をデジタルデザイン科に変更。更なる教育の充実を計る。シスコ・ネットワーキングアカデミー・プログラム提携校。 |
2001(平成13)年 6月 | オラクル・データベース・アカデミック・プログラム提携校。 |
2001(平成13)年 10月 | 東京ゲームショウ(幕張メッセ)に初出展。 |
2002(平成14)年 4月 | 第20期生入学。 |
2003(平成15)年 4月 | 時代のニーズに応え、ネットワークシステム科を3年制に改新。 |
2003(平成15)年 9月 | アークシステムワークス企業奨学生制度導入。 |
2005(平成17)年 4月 | マイクロソフト・ITアカデミー・プログラム提携校。 |
2006(平成18)年 4月 | デジタルデザイン科をWebクリエイター科に科名変更。情報コーディネータ科をITプロフェッショナル科に科名変更。 |
2007(平成19)年 4月 | 学校法人東海学園より学校法人情報文化学園に法人名変更。神奈川情報文化専門学校よりアーツカレッジヨコハマに校名変更。 |
2008(平成20)年 4月 | 総合マルチメディア科、Webクリエイター科をメディアクリエイター学科に統合。ネットワークシステム科にロボットエンジニアコースを新設し、科名を情報システム工学科に変更。総合情報科、ITプロフェッショナル科を総合ビジネス学科に統合。 |
2009(平成21)年 4月 | デザイン学科を新設。 |
2010(平成22)年 4月 | メディアクリエイター学科をゲームクリエイター学科に名称変更。総合ビジネス学科、情報システム工学科を情報処理学科に統合。 |
2011(平成23)年 4月 | 実践研究学科を新設。 |
2012(平成24)年 4月 | 特別留学生コースを新設。 |
2014(平成26)年 4月 | 国際情報ビジネス学科を新設。 |
2015(平成27)年 4月 | ゲームクリエイター学科、デザイン学科、情報処理学科の3学科が職業実践専門課程として認可を受ける。 |
2019(令和元)年 11月 | 日本語学科の認可を受ける。 |