Course 学科・コース
GAME CREATOR ゲームクリエイター学科
CGデザイナーコース 3年制
モデリング力と3Dゲーム制作力の習得
ゲームの企画書からイメージしたキャラクターを描いていくこと、それは世の中に新たな命を吹きこむことでもあります。このコースではキャラクターデザイン、CGといった学びの中から、ゲームを「デザインする」能力を養成。さらに、そこから改めて自分の専門分野を極めようとする人をサポートします。
主な授業
1年次
科目名 | 内容 |
---|---|
3Dグラフィック制作Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | Mayaの基本的な操作方法を理解し、3DCG作品を制作。(スマホ・キーボード・マウス・モニター・椅子・キャラモデリングなど) |
企業連携講座 | 本校と連携している企業に制作したゲームを試遊、プロ目線のアドバイスと評価をいただく。 |
ゲーム分析Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | 面白いゲームとは何かを考え、ゲームの操作・ゲームバランス・演出について学習。また良いアイデアをゲームにする方法やゲームの概要書の書き方を学び、短期間のグループ制作を行う。 |
2Dグラフィック基礎Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | IllustratorやPhotoshopの操作方法を理解し、スコア、HPゲージなどのCG素材やテクスチャを制作。 |
3DアニメーションⅠ・Ⅱ | Motion Builderやキュービックモーションなど、アニメーションの基本を学習。 |
デッサン基礎Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | 球・直方体・円柱など基本図形を捉える力を養う。人物クロッキーを通じて、筋肉のつき方や動きを理解。 |
Unity基礎 | 3Dゲームをおもしろくするための知識・技術を学ぶ。(playerの操作、カメラ、敵、ゲームバランス、フィールド設計など) |
プレゼンテーション基礎Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | プレゼンテーションのストーリーを考え、資料作成を学ぶ。またパワーポイントの操作方法やプレゼンテーション法を学習。 |
2年次
科目名 | 内容 |
---|---|
ゲーム制作Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | ゲーム大賞や福岡ゲームコンテストにエントリーする作品をグループで制作。また東京ゲームショウに作品を出展。 |
企業連携講座 | 本校と連携している企業に制作したゲームを試遊、プロ目線のアドバイスと評価をいただく。 |
CG応用Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | Maya、Zbrushを使用した作品制作を行い、ゲームに実装可能なモデル、モーションの応用的な制作技術を学習。 |
2Dグラフィック応用Ⅰ・Ⅱ | ゲームに実装するUIやUXを理解し、playerが魅力に感じるCG素材のつくり方を学ぶ。 |
3DアニメーションⅢ | ゲームや演出面からのモーションの誇張表現を学習。 |
デッサン応用Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | 静物(複合)や石膏のデッサンから、シルエットで物を捉えられる力を養う。 |
就職導入講座Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | 就職活動に必要な業界研究、書類作成、面接対策などを学習。 |
ゲームサウンドⅠ・Ⅱ・Ⅲ | ゲームに実装する効果音などのサウンド制作を学習。 |
一般教養Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | ゲーム業界の就職採用試験で出題される一般教養問題の対策を行う。 |
3年次
科目名 | 内容 |
---|---|
ゲーム制作Ⅳ | ゲーム大賞や福岡ゲームコンテストにエントリーする作品をグループで制作。また東京ゲームショウに作品を出展。 |
卒業研究Ⅰ・Ⅱ | 3年間の集大成として各自でゲーム作品や技術研究をグループ・個人で行う。 |
企業連携講座 | 本校と連携している企業に制作したゲームを試遊、プロ目線のアドバイスと評価をいただく。 |
CG実践Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | ゲーム業界に就職するために、次世代の実践的な技術を学ぶ。またポートフォリオに載せる作品バリエーションを増やしていく。 |
就職対策講座Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | 具体的な就職活動の方法を学習、また希望する職種に合わせた作品またはポートフォリオを制作し、面接等に臨む。ゲーム業界の企業の方を招いた説明会も開催。 |
ビジネスマナーⅠ・Ⅱ・Ⅲ | 内定後、社会人として必要な知識やビジネスにおけるマナーやルールを学ぶ。 |
WebプログラミングⅠ・Ⅱ・Ⅲ | HTMLやCSSの構文とタグの意味を学習。また自分のゲームをアウトプットする知識を学ぶ。 |
目指せる職業
3DCGデザイナー
モデリングからアニメーション、エフェクトに至るまで、美麗なグラフィックを三次元空間上にデザインしていく職業です。
UIデザイナー
ゲーム中のグラフィック・ステータス表示やセレクト画面など、ゲーム中の多くのCGデザインを行う職業です。
モーションデザイナー
3Dでモデリングしたキャラやモンスターにボーンを入れ、動きをつける職業です。